Đăng ký Đăng nhập
Trang chủ Khóa luận ngôn ngữ nhật 盆栽ー日本の苗床の魅惑的な美しさ...

Tài liệu Khóa luận ngôn ngữ nhật 盆栽ー日本の苗床の魅惑的な美しさ

.PDF
36
58
117

Mô tả:

BỘ GIÁO DỤC VÀ ĐÀO TẠO TRƯỜNG ĐẠI HỌC QUẢN LÝ VÀ CÔNG NGHỆ HẢI PHÒNG ------------------------------- KHÓA LUẬN TỐT NGHIỆP NGÀNH : NGÔN NGỮ ANH – NHẬT Sinh viên : NGUYỄN THỊ LINH Giảng viên hướng dẫn : PHẠM THỊ HUYỀN HẢI PHÒNG 10 – 2020 BỘ GIÁO DỤC VÀ ĐÀO TẠO TRƯỜNG ĐẠI HỌC QUẢN LÝ VÀ CÔNG NGHỆ HẢI PHÒNG ----------------------------------- 盆栽ー日本の苗床の魅惑的な美しさ KHÓA LUẬN TỐT NGHIỆP ĐẠI HỌC HỆ CHÍNH QUY NGÀNH : NGÔN NGỮ ANH – NHẬT Sinh viên : NGUYỄN THỊ LINH Giảng viên hướng dẫn : PHẠM THỊ HUYỀN HẢI PHÒNG 10 – 2020 BỘ GIÁO DỤC VÀ ĐÀO TẠO TRƯỜNG ĐẠI HỌC QUẢN LÝ VÀ CÔNG NGHỆ HẢI PHÒNG -------------------------------------- NHIỆM VỤ ĐỀ TÀI TỐT NGHIỆP Sinh viên: Nguyễn Thị Linh Mã SV : 1512753014 Lớp: NA1902N Ngành: Ngôn ngữ Anh – Nhật Tên đề tài: 盆栽ー日本の苗床の魅惑的な美しさ CÁN BỘ HƯỚNG DẪN ĐỀ TÀI TỐT NGHIỆP Họ và tên : Phạm Thị Huyền Học hàm, học vị : Thạc sỹ Cơ quan công tác : Trường Đại học Quản lý và Công nghệ Hải Phòng Nội dung hướng dẫn: 盆栽ー日本の苗床の魅惑的な美しさ Đề tài tốt nghiệp được giao ngày ... tháng ... năm 2020 Yêu cầu phải hoàn thành xong trước ngày ... tháng ... năm 2020 Đã nhận nhiệm vụ ĐTTN Sinh viên Đã giao nhiệm vụ ĐTTN Giảng viên hướng dẫn Hải Phòng, ngày ... tháng ... năm 2020 TRƯỞNG KHOA 目次 ありがたい はじめに ················································································· 1 内容 ························································································1 がいよう I.日本の盆栽の概要 ··································································· 2 1. 定義 ···················································································· 2 れきし 2. 盆栽の歴史 ··········································································· 3 3. 盆栽の意味 ··········································································· 5 4.日本に盆栽展覧会 ·································································· 5 くろみつ 4.1. 玄光会展 ············································································ 6 こくぶ 4. 2. 国府展 ·············································································· 6 たいかん 4.3. 大観展 ·············································································· 8 5. 日本の盆栽イベント一覧 ························································· 8 けいせいきばん II. 盆栽の形成基盤と手入れ方法 ················································ 10 かたち 1. 盆栽の 形 のスタイル ···························································· 10 ほうきだ i. 箒立ち ·········································································· 10 しゃみき ii. 斜幹 ········································································11 も よ う き iii. 模様木 ·····································································11 しゃみき iv. 斜幹 ········································································12 ふ v. なが 吹き流し ···································································12 けんがい vi. 懸崖 ········································································13 いしがみ vii. 石上 ··························································································· 13 そうみき viii. 双幹 ········································································14 よ ix. 寄せ植え ··································································14 よ x. 寄せ植え ··································································15 2. 必要な道具と盆栽のお手入れ方法 ··········································· 15 2.1. 必要な道具 ······································································ 15 2.2 . 盆栽のお手入れ方法 ·························································· 16 2.3. 植え替え時期 ····································································· 17 2.4. 剪定方期 ·········································································· 17 3. フライング盆栽 - 日本のユニークな発明 ··································· 17 III. 日本の盆栽と他の国の違い ·················································· 19 きょうつうてん 1. 盆栽の国の共 通 点 ······························································ 19 2. 盆栽の国の違い ·································································· 20 ひかく 2.1. 日本と中国の盆栽比較 ························································ 20 2.1.1. 中国の盆栽について ························································ 20 ようしゅうは i. 揚州派 ·········································································· 21 みねみなみは ii. 嶺南派 ·········································································· 22 iii. 蘇州派 ·········································································· 22 iv. 四川派 ·········································································· 23 そしゅうは し せ ん は しゃんはいは v. 上海派 ·········································································· 23 2.1.2. 中国の盆栽は違う ··························································· 24 2.2. 日本とベトナムの盆栽比較 ················································· 24 2.2.1. ベトナムの盆栽について ··················································· 24 2.2.2 . ベトナムの盆栽は違う ····················································· 25 結論 ···················································································· 27 参考文献 ·············································································· 28 ありがたい 最近の卒業論文を作成する間に、私はたくさんの助けとじぎ,時宜を得 た支援を受けて、割り当てられた卒業課題をよくしゅうりょう,修了す るためにすべての困難をこくふく, 克服するようにしょうれい、奨励し ました。私は本当に ありがとうございます。 まず、ハイフォン工芸と管理大学のグエン・チエン・タン(Nguyễn Tiến Thanh )校長にお礼を申しあげたいと思います。次、私はチャン・ テイ・ゴック・レン( Trần Thị Ngọc Liên )学部長をはじめ、ハイフォ ン工芸と管理大学の外国語学科の先生に感謝することを表したいと思い ます。レン先生は価値のある情報、タイムリーなサポートと 熱心なガ イドをていきょう,提供してくれました。ですから、私が卒業できまし た。 特に、私は 4 年間教えて、3 ヶ月間私の論文を作成するのを指導してく れた日本語教師のファム・ティ・フエン( Phạm Thị Huyền )先生に非 常に感謝しています。フエン先生は熱心な先生で、忙しい仕事なのに、 できるだけ多くの学生を支援するために自分の貴重な時間を調整しまし た。先生は心をこめて教え、それぞれの間違いを細かく修正して、それ にフェン先生に多くの役に立つ知識を与えました。 そのおかげで、今 日、私は学校が割り当てた卒業の仕事を完了することができました。 心からお礼を申し上げます。 本論文は多くの欠点があるかもしれません。私は先生からのご意見を受 けたいと思います。 まことにありがとうございます。 学生 グエン テイ リン はじめに ちいき 幼い頃から、面白いアニメを通して日本のある地域を知った。文化への し 愛情、フータンの国の人々が染みついていて、徐々にそのように私の心 しんとう に浸透した。そして今、私の好きな国の言語を勉強している大学生とし て、私はより多くを学び、学ぶ機会がある。 私は語学留学生として、その言語を学ぶだけでは十分ではないことを りかい 理解している。言語学習に加えて、その国の文化、人々、習慣を理解す じゅうよう ちしき ることも 重 要 な部分だ。それは私がより多くの知識を得て、より速く やくだ 学習を楽しむのに役立つ。それで、4 年間、私は伝統的な日本語と文化 まな せんこう についてもっと学んだ。それ以来、専攻はますます好きになった。 たよう はっしょうち 日本は桜や富士山だけでなく、人とのユニークで多様な文化の発祥地で たくえつ きんだいてきはってん い じ もある。卓越した近代的発展とともに、日本は常に文化的伝統を維持し ている。 げいじゅつ たくえつ 日本の文化は常に 芸 術 の独自の卓越した持っている。相撲や折り紙や ひじょう 着物や 生け花など。特に庭園の芸術。その中で私は盆栽の芸術に非常 かんめい に感銘した。盆栽の美しさは超簡易だ。盆栽は人々にミニチュアの自然 しかくてき お す の写真を視覚的に与える。盆栽を見ていると、落ち着いたひとときを過 かいしょう なや ごしたり、一日の疲れを 解 消 したり、人生の悩みを忘れたりできる。 このエッセイでは、盆栽の歴史、由来、栽培について紹介した。同時に、 日本の盆栽とベトナムの盆栽、中国の盆栽を比較する。そこから、各国 の盆栽アートのハイライトを見ることができる。 8 内容 がいよう 日本の盆栽の概要 定義 I. 1. はちう あらわ 古い鉢植 えの木を 表 すためのこ ふ た も じ げいじゅつてき の二文字 の漢字は、 芸 術 的 とし ふ よ さいよう ての名前を付与するために採用さ れた。盆栽の定義は次のように説 明することができる。 うす 「ボン」は皿や薄い入れ物を表すもので、「盆」と書く。 ひょう 「サイ」は「栽」と書き、植物を 表 する。 ようき 「盆栽」はこのように「容器に植えられている木」を意味する。 かんようしょくぶつ う とくべつ 盆栽は小さな観 葉 植 物 で、古代の形, ポットに植えられた。特別な方法 ととの びてきようそ でトリミングされ、形が 整 えられており、すべての美的要素と自然な いんしょう か せま ちぢ 印 象 を利用できる。または言い換 えると、盆栽は狭 く縮 んだ自然の じゅもく じゅもくぐん とくちょう のこ ぎじゅつ 樹木 または樹木群 であり、古代の 特 徴 が残 っており、特定の技術 と げいじゅつ 芸 術 でポット、トレイ、または岩に植えられている。したがって、 せいめい ちょうこく 人々は盆栽は芸術であり、生命の作品であり、生きている 彫 刻 である と言う。 日本人は盆栽を 17 おんせつ と け ん てき はいく 音節しかない古典的な詩の形式である「俳句」と ひかく かんけつ ひょうげん ゆた かんじょうてき せいしんてき 比較 することが多く、簡潔 に 表 現 し、豊 かな 感 情 的 または精神的 な じょうたい かく えんげい ちょうわ たんいつ 状 態 を隠している。盆栽は芸術と園芸の調和であるため、単一の芸術 にんしき び 形式であるという認識もある。盆栽は美の芸術であると言う人もいる。 てんけいてき 盆栽は園芸の典型的な形だと言う人もいる。 9 れきし 盆栽の歴史 2. げいじゅつ しょき からおうちょう 盆栽の 芸 術 は、初期 の 漢 王 朝 (紀元前 206 年頃から 220 年頃)に とうじょう しんおうちょう きげん ちょうこく 登 場 した。 その後、秦 王 朝 (紀元 3 世紀)に、古代の絵画や 彫 刻 の とうじょう 作品に盆栽が 登 場 し始めた。 しゅうきょうてき おく まず、盆栽が 宗 教 的 な贈り物として、少なくとも 1200 年ほど前に中 びょうしゃ 国から日本にもたらされたと考えられている。日本での 描 写 は約 800 ごろ 年前の段階まで確認されていない。この頃の日本はすべてにおいて中国 えいきょう う ぶっきょう めいそうぶっきょう どうきょう の 影 響 を受けており、中国の 仏 教 (インドの瞑 想 仏 教 が中国の 道 教 ま ゆにゅう ぜんぶっきょう まず と交じり合ったもの)も輸入され、後に日本で 禅 仏 教 となった。貧し ぶ し たび そうりょ あたた い武士が、寒い冬の夜に旅の僧侶を 温 めるため、三本の鉢植えの木を も のうがく えんもく 燃やしたという 1300 年代後期の言い伝えは能楽の演目「鉢木」となっ あつ もくはんが か て人気を集め、その後数世紀のあいだ、木版画や絵画として描かれるこ とになる。 盆栽 ”春宵 梅ノ宴 ”、製作年代 ( 1847 – 52 ) 歌川豊国 のうみん しょうぐん あわび から など 農民 から 将 軍 まで、誰もが鍋や 鮑 の殻 に何らかの木やツツジ等 を さいばい こがたはちう 栽培していた。18 世紀後半には、伝統的な松の小型鉢植えの展示会が 10 まいとしかいさい きんりん め き じぶん 京都で毎年開催 されるようになった。近隣 に住む目利 きたちは自分 の しょくぶつ かんてい き てんじかい も こ たかまつ 植 物 を 鑑定 し て も ら う た め に 、 木 を 展示会 に 持 ち 込 ん だ 。 高松 しょざいち き な し こがた そだ (鬼無 盆栽村の所在地 )は、このころからすでに小型 の松を多く育 て せいけい ることで生計を立てている土地になっていた。 とうじょう その後、盆栽は日本画や文学に多く 登 場 した。 かまくら にちじょうせいかつ えいきょう あた 鎌倉 時代(1192 - 1333)は芸術と 日 常 生 活 に大きな 影 響 を与 えた。 しゅうきょうてき ぼんさい そうぞう えいきょう 宗 教 的 なテーマは盆栽の創造に 影 響 を与えた。盆栽は生活芸術では しゅうきょうてき ひょうじ なく自然の 宗 教 的 なシンボルとして屋外に表示された。 むろまち ぜん あらわ 室町時代(1334 - 1573)は完全に日本の芸術的な禅のテーマが 現 れ始 けんちく めいそうしそう めた。建築、風景、生け花、茶道などに表れる瞑想思想。室内にはこの てんじ 時代の小さな盆栽が展示されていた。 え ど とくがわ ずかん きろく 江戸時代とも呼ばれる徳川時代(1603 - 1867)は多くの図鑑に記録され おうごん と てつがく た盆栽の黄金時代であり、自己を自然に溶け込ませるという仏教の哲学 げいじゅつ けわ がけ が、盆栽の 芸 術 のテクニック。険しい島の崖の上にある美しい自然の さが あらわ もくちょう 小人の木を探 して、盆栽コレクターが 現 れた。盆栽は絵画、 木 彫 、 はいく せんさい ふか 俳句、茶道、生け花などのテーマとしてよく使われます。繊細で深みの せいじゃく ひか とくちょう ある 静 寂 、美しく控えめな形が今回の盆栽の 特 徴 だ。 じゅけい はってん き 盆栽のさまざまな大きさや樹形は、次の世紀に発展して行った。樹や道 しょせき しゅっぱん 具、および鉢に関するカタログや書籍が 出 版 されはじめた。そしてい かいさい ととの くつかの公式な展示会が開催されるようになった。木を 整 えるために、 あさせんい か どう てつ 麻繊維に変わって銅と鉄ワイヤーが用いられるようになった。中国で日 しよう たいりょうせいさん ばいぞう 本仕様に大 量 生 産 されるようになり、愛好家の数も倍増して行った。 かんとうだいしんさい せんぎょう 1923 年に起こった関東大震災の後、 専 業 の盆栽生産者の三十あまりが おおみや いじゅう おおみや 大宮に移住し、後に日本の盆栽文化の中心となる大宮盆栽村を作りあげ 11 すがた かざ かた た。1930 年代には盆栽の正式な 姿 や飾り方が広く認知されるようにな てんかいさい きょか り、東京都美術館において公式の年次盆栽展開催が許可された。 第 2 回国風盆栽展, 1934 年 12 月 ねんぱいしゃ き ば 近年、盆栽はしばしば、単に年配者の気晴らしのための趣味などと考え られることもあったが、最近は若い世代の間でポピュラーになりつつあ き かん そぼく り、管理の簡単な小さな樹や景色を感じるもの、土地の樹を使った素朴 なものなどが好まれている。 3. 盆栽の意味 かざ かんしょうしょくぶつ 盆栽は室内や庭で飾って楽しむ美しい 観 賞 植 物 だ。また、盆栽には盆 ふか 栽が生きてきたように元気に生きなければならないという深い意味があ こ じ しょうれい る。人が人生の決意を固持することを 奨 励 する木のイメージを使用す そうぞうせい る。盆栽の美しさは根や身体だけでなく、人類の創造性、意味、価値に せいしん かくしん どりょく もある。盆栽の精神の核心は人々を自然に近づけ、自然を愛する努力で がいよう せいしんてき ゆた あるとも言える。概要、盆栽を精神的に豊かな人生のひとつととらえて よ か いる人もいれば、余暇の趣味だと考える人もいる。 てんらんかい 4. 日本に盆栽展覧会 じょうねつ こじん たましい 芸術的美の 情 熱 は個人の 魂 から生まれる。芸術的な美しさの前に立 ふた って、人々は再び若いだ。同じ美しさは地方からの見知らぬ人、または 12 たいりく こくさいてき 大陸からの国際的な友人をより近づける。そして特に、芸術的な美しさ ぜったいてき せいげん の前では、絶対的な制限はなかった。 じょうねつ 同じ 情 熱 を持つ多くの人々のように、本が好きなグループ、写真が好 てんらんかい つう きなグループ、そしてファッションも... 美と調和し、展覧会を通じて座 ひょうか り、美を評価する人々、そして盆栽愛好家のコミュニティで盆栽の自然 の美しさが起こらない理由はない。 4.1 玄光会展 ぼんさいそうしゃ こ れ は 少 人 数 の エ リ ー ト 盆栽奏者 に よ る 展 示 会 だ 。 こ の 展 覧 会 は ほうおさむいん かいさい ひょうじ 法 修 院 で開催する。 寺の頭、清治氏さんはテーマに盆栽を表示する 11 せっけい かくくかく 室を設計する。 この各区画にはいくつ盆栽を置く。 ていしょうど とうか 低照度の室に置く盆栽は観察者が木(および岩)の美しさを透過して見 かのう と ることを可能にする。しかし、これもまた写真を撮るのを難しくしてい たいくつ さ る。 退屈を避 けるために、日本人はしばしば石や盆栽の木の展示と組 み合わせる。これも良い考えだ。 4. 2. 国府展 こくぶてん かいさい けんい 国府展は毎年 2 月に東京で開催される日本で最も古く、最も権威のある とくべつ 展覧会の 1 つだ。 盆栽を意味する国府という言葉は日本の特別な文化 とくちょう はつのり 的、芸術的 特 徴 だ。盆栽の初展のタイトルとしても使われている。毎 13 かいさい かんしょう しゅ 回開催される 200 以上の 観 賞 植物があり、ほとんどすべての種とデザ てんじ インが展示されている。 第 93 回国府展 2019 年 2 月 9 日上野公園東京都美術館 か しきし きいろ この展覧会の盆栽は勝ったとき色紙が贈られる。色紙は黄色で「国風賞」 か こくふうしょう てんじかい ひょうじ さい と書かれた漢字が描かれている。 国 風 賞 は他の展示会に表示する際 に つうじょう 盆栽と一緒に展示されることがよくある。 通 常 、2 月の展覧会から こくぶてん さいゆうしゅう 国府展 の 最 優 秀 盆栽が来年 11 月に展示される。国府展は日本盆栽 きょうかい しゅさい きょういくしょう こうえん 協 会 が主催している。しかし、 教 育 省 と NHK テレビと東京市が後援 する。 14 じゅうよう きんばん 上の小さいボードは 重 要 な盆栽の傑作に指定されている。下の金版は こくぶしょう 国府賞だ。 4.3. 大観展 たいかんてん 大観天は日本で最大の盆栽イベントだ。 毎年 11 月の終わりに京都の み や こ せ かいさい こうよう 宮古瀬で開催される。11 月の終わりに京都の紅葉は一番きれい。 美し くて有名な盆栽がたくさん展示されている。 そして、多くの外国人も まきもの てんじ かずすく 参加した。 大観天は盆栽を巻物や水石で展示する数少ない伝統的なシ ョーの 1 つだ。 勝谷さんのジュニパーの木 - 2019 年に一等賞 5. 日本の盆栽イベント一覧 年間を通じて、日本ではたくさん盆栽展が開催されている。 1 月 ァ. イ. ウ. エ. さくふうてん 作風展、東京。 がふうえん 雅風園、京都府。 (1 月上旬、日本最大展) こうしゅうてん かぬま 甲 州 展 、鹿沼。 めいふてん な ご や 名府展、名古屋。 15 こくぶてん 2 月 ァ. 国分展、東京。 (世界最大の盆栽展。) 3 月 ァ. そごう展、東京。 (3 月末) イ. するがてん 駿河展、大阪。 (3 月末) 4 月(イベントない) 5 月 ァ. おおみや 大宮盆栽祭、大宮(5 月上旬) イ. サツキ展、鹿沼。 (5 月下旬) 6 月 ァ. サツキ展、東京。 (6 月上旬) イ. めいひんてん 名品展、東京。 (6 月中旬) 7 月(イベントない) 8 月(イベントない) 9 月(イベントない) 10 月 ァ. イ. 11 月 ァ. わきみずてん 湧水展、東京。(サツキ展示)。 き む 木無盆栽展、高松。 (10 月末) おさむがてん 修賀展、東京。 (11 月上旬) イ. 盆栽展、高松。 (11 月中旬・下旬) ウ. 京都大観店。 (11 月下旬、大規模な展覧会) エ. たいかんてん だ い き ぼ くまもと 九州みやび展、熊本。 (11 月下旬、小さな展覧会) 12 月(イベントない) 16 む し あいこうか ばつぐん 桜の国で行われている盆栽展を無視すれば、盆栽愛好家にとって抜群の て ぬ 手抜きと言えるでしょう。そして、盆栽展が行われるとき、どこからで こくさいてき つね あつ も国際的な友人の注目を常に集めているのは見知らぬことではない。 かん 展示会では日本の盆栽のプロ意識を感じる。これらは美しく、スタイリ げいじゅつさくひん こうど びがく ッシュで、ユニークな芸 術 作 品 と高度な美学だ。うまくいけば、これ しゅってんしゃ はベトナムの盆栽出 展 者 のためのレッスンだ。 けいせいきばん II. 1. 盆栽の形成基盤と手入れ方法 盆栽の形のスタイル せいちょう かんれん 形は盆栽の 成 長 の全体的な方向に関連している。 木の形が違うので、 くき か じゅけい こじんてきかいしゃく 茎の形を変 えて、違う形にできる。盆栽の樹形 は自由な個人的解釈 に そうぞう かなら にんい けいじょう る創造 される、 必 ずしも任意 の 形 状 にとらわれる必要はない。次は しゅるい 一般的な 10 種類のデザインだ。 ほうきだ i. 箒立ち じゅけい こま ぶんき こ の 樹形 は 枝 が 細 か く 分岐 す る ぞうき てき みき 雑木 に適 している。幹 はまっすぐ ちょくりつ ていど 直 立 で 、 お よそ 1/3 程度 の 高 さ えだ しゃじょう ぶんき か ら枝 と な り 斜 上 し 分岐 す る 。 みごと こうけい 枝や葉は冬の間も見事 な光景 だ。 る じょう かん けいせい ボール 状 の冠を形成する。 17 しゃみき ii. 斜幹 ひじょう いっぱんてき この樹形は盆栽では非常 に一般的 な物だ。この樹形を盆栽とするに ねもと きかん ほそ は根元 から樹冠 に向かって細 くな じょうたい ひょうげん る 状 態 をよりはっきりと 表 現 し みき なければならない。幹 は下部を太 ひつよう きかん くする必要 がある。樹冠 に向かっ ほそ き か ん ぶ たんいつ て細 くなっている。樹冠部 は単一 ぶんき の 分岐 に よ っ て 形 成 さ れ る べ き だ。 も よ う き iii. 模様木 じゅけい ぶんや この樹形 は自然の中や盆栽の分野 で 非常によく見られる一般的な樹形 みき だ。幹はおおよそ文字「S」の形に えだわ し、枝分 かれが発生する毎にターン せいちょう しつつ上に向かって 成 長 する。幹の さきぼそ ねもと 先細 りは高い部分よりも 根元 の部分 に、はっきりと見えなければならな い。 18 しゃみき iv. 斜幹 じゅけい きじゅん 地面を基準 とし、盆栽 樹 形 では、お かくど かたむ すがた よそ 60°ぐらいの角度 で 傾 く 姿 が よく見られる。盆栽では一の枝は、 しかくてき たも 視覚的 なバランスを保 つために、幹 かたむ ぎゃくがわ の 傾 きの 逆 側 にある場合が多い。 ちょくせん 幹は少し曲がっていたり、 直 線 でも ほそ 下から上に向かって細 くなっていき る。 ふ v. なが 吹き流し じゅけい のこ この樹形 も、生き残 るための自然の きび ひょうげん 厳 し さ が 表現 さ れ た 樹 形 の 良 い 例 つね だ。風が一方向から常 に吹き、枝だ かたがわ なが けでなく、幹は片側 に流 されて成長 ぎゃく する。枝は風を受ける 逆 の方向に さいしゅうてき 多く成長するが、 最 終 的 にはほぼ がわ 一方の側 に曲げられていることが多 い。 19 けんがい vi. 懸崖 がけ きゅうしゃめん きくりかえし 崖 の 急 斜 面 に自生している 樹 々 らくせき よういん は 雪 や落石 な ど の いく つ か の要因 したむ の結果とし て 下向 きに曲がること すがた ひょうげん がある。盆栽でこの 姿 を 表 現 す ちょくりつ る場合は木が 直 立 に成長しようと はん する自然な力に反 するため、下向 じょうたい けんこう き に 曲 が っ た 状 態 で 木 を 健康 に い じ ようい 維持 す る こ と は 容易 で は あ ら な けんがい たいてい い 。 懸崖 盆 栽 は大抵 、 高さ の あ る はち ちょくりつ 鉢 に植えられる、 直 立 に成長しよ き うとする樹を下向きに曲げてい る。 いしがみ vii. 石上 いわば きれつ すきま あな 岩場 では亀裂 や岩の隙間 、穴 で樹 せいいく ね どじょう は生育 している。根 は土壌 、水と ようぶん さが もと の 養分 を探 し求 め伸 びている。根を かんそう まも ひつよう 日光、乾燥 から守 る必要 があり、 地面から上の部分の根は他の部分 どうよう じゅひ と同様 に樹皮 を持ち、根はあくま どちゅう で土中のみとなる。 20
- Xem thêm -

Tài liệu liên quan